株式投資全般

株・FX初心者必見!チャート分析の基本である「ローソク足」の見方をわかりやすく解説。

株やFXの世界ではかならずといって良いほど使われるチャート表。

チャート表や数字を見ると難しいイメージが先行してしまい、なかなか始める気になれない方も多いのではないでしょうか。

 

一見難しそうなチャート表ですが、チャートの基本となるローソク足の意味を理解すれば非常にシンプルなので誰でも分析することができます。
また全ての市場に使えるので大変便利です。

投資で損をしたくない方、これから投資を始めたい方は是非、一度目を通してみて下さい。

 

Table of Contents

ローソク足って何?

ローソク足はチャート分析の基本

チャートを良くみると記号が並んでグラフ化されています。

この記号の事を「ローソク足」といいます。

 

ローソク足は相場の強弱を推し量るのに効果的な※テクニカル分析です。

国内では1番ポピュラーな表示法で為替レートの値動きが一目で分かるように、江戸時代に米商人・本間 宗久によって考案されました。

 

形がろうそくの火に似ている事から日本ではこの様に呼ばれていて、海外でも「キャンドル・チャート」の名でその精巧さから、投資家に良く使われています。

※株価などの値動きの推移をグラフ化したチャートを読み、分析すること

 

チャートの期間によって呼び方も変わる

ローソク足1本の事を「足」と呼びます。

チャート内の期間が1日単位だと、「日足(ひあし)」一週間だと「週足(しゅうあし)」、1ヶ月単位だと「月足(つきあし)」と定められた期間によって足の呼び方も変わります。

 

ローソク足の形(基本パターン)

ローソク足を構成する4本値

ローソク足は4本値が時系列で表示されることによって構成され、4本値の値幅によって形がかわります。

チャートの期間中に開始された値段を「始値」(OPEN)、最終についた値段を「終値」(CLOSE)といいます。

 

また期間中で最も高い値段を「高値」(HIGH)、最も安い値段を「安値」(LOW)といいます。

この4本値の中で「終値」は市場で最終的に決まった金額なので特に重要視されています。

 

陰線と陽線

始値より終値が高くなると「陽線」、始値より終値が安くなると「陰線」と呼ばれます。

このことからわかるように必然的に上昇相場では陽線、下降相場では陰線が多くなります。

 

 

チャート表では白と黒、赤と青などといったようにわかりやすい色で色分けされているので、一目で保有株の状態が把握できます。

 

胴体とヒゲ

始値と終値で形成される長方形のことを「胴体」もしくは「実体」と呼びます。

始値と終値が同じ値段だと、この「胴体」はなく、代わりに「寄引同時線」で表示されます。

 

胴体から高値まで伸びている縦線は「上ヒゲ」、胴体から安値までの縦線は「下ヒゲ」と呼びます。

ヒゲが全くない足は「丸坊主」と呼ばれます。

 

 

ローソク足のヒゲや胴体の長さをチェック!

 

読み方をマスターすれば上昇、下落のサインがわかる!

 

ローソク足の胴体とヒゲの長さを見れば今が買いシグナルなのか、売りシグナルなのか判断する事ができます。

ただ、出現するのが高値圏か安値圏かによって、上昇もしくは下降の転換シグナルの意味合いは異なってくるので注意してチェックしましょう。

 

 

買いシグナルのローソク足

大陽線(だいようせん)

胴体の長い陽線。相場がとても強い事を表しています。

底値圏で大陽線が出現すれば株価が上昇する可能性は高くなります。

 

 

陽線坊主(ようせんぼうず)

「陽の丸坊主」ともいい、上下のヒゲがなく胴体が長い陽線のこと。

売りが入らず強い勢いで株価が上がっている事を示しています。いわゆる「大化け銘柄」のチャートなどによく見られます。

 

 

下影陽線・下影陰線(したかげようせん・したかげいんせん)

上ヒゲが短く下ヒゲの長い陽線もしくは陰線のこと。

カラカサとも呼ばれ、1度は価格が下がったものの、最終的には上昇してきた状態です。

 

安値圏で出現すると、上昇への転換のサインとなります。

 

 

陽の大引坊主

上ヒゲがなく、下ヒゲがある長い胴体の陽線。

この足が出現した後、出来高が急増してくると株価の天井が高くなることが見込まれます。

 

そのため株価上昇の値幅も自然と大きくなります。

 

 

トンボ

寄合同時線と下ヒゲのみ。

始値から1度価格が下がり、最終的に始値まで価格が戻った状態です。

 

底値圏で出現すると、今後上昇する可能性が高くなります。

 

 

売りシグナルのローソク足

大陰線(だいいんせん)

胴体が長い陰線。大陽線と反対の意味になり、天井圏で出現すると大きな下落が予想されるので、売りシグナルと判断して良いでしょう。

 

 

上影陽線(うわかげようせん)

形が似ていることから「トンカチ」とも呼ばれ、下ヒゲが短く上ヒゲの長い陽線のこと。

1度は価格が上がり、最終的には下落してしまった状態です。

 

 

陰線坊主(いんせんぼうず)

上下のヒゲがない胴体の長い陰線のこと。

陽線坊主と反対の意味を持ち、始値から終値まで一気に株価が下落した状態です。

 

特に強い売りサインと覚えておきましょう。

 

 

上影陰線(うわかげいんせん)

上ヒゲの長い陰線。1度は価格が上がったものの、最終的に下がってしまった状態です。

高値圏で出現すると、下落への転換の示唆になります。

 

上影陰線も形が似ているので「トンカチ」とも呼ばれます。

 

 

下影陰線(したかげいんせん)

下ヒゲの長い陰線。カラカサとも呼ばれます。

高値圏で出現すると、下落への転換のサインとなり安値圏では上昇への転換のサインとなります。

 

 

トウバ上ヒゲと寄引同時線のみで、トンボと正反対の形です。

始値から1度価格は上がりましたが、最終的に始値まで戻ってしまった状態です。

 

 

その他のシグナルのローソク足

 

十字線

上ヒゲ、下ヒゲの中心に寄引同時線が交差している状態です。

相場全体が様子を見ている時に出現しやすく上昇時に十字線が出ると、この後に下落する可能性が高くなります。

 

逆に底値圏で出現すると、上昇に転換する可能性が高くなります。

 

 

小陽線・小陰線

胴体が短い陽線で「コマ」とも呼ばれます。

価格の変動が小さいので、売りと買いのバランスが均等な状態です。

 

この場合、様子を見たほうが良いでしょう。

 

 

ローソク足2本で読み取れる事

上記のようなローソク足を複数(チャートの期間内)で見ていくと、さらに細かい分析や予測が可能となります。

また、ローソク足単体で意味している事が2本並ぶと違う意味合いに変わる事があります。

 

 

不連続線(窓)

その日の終値とその翌日の始値の差があり過ぎると2本のローソク足の間に空白ができます。

この空白を窓といいます。

 

 

連続線

その日の翌日の値動きが前日の値幅より小さくなると「はらみ」といい、前日の株価が翌日の値幅より小さくなると「つつみ」といいます。

 

 

ローソク足でチャートを分析

実際に、チャート表で分析をする際に必ず3つの基礎知識が必要となります。

チャートを見るとき必ずセットでついてくるので覚えておくと、とても見やすくなります。

 

 

移動平均線

 

移動平均線とは本来の株価と定義されていて、5日・25日・75日がよく使われています。

例として5日移動平均線だと直近5日間の終値の平均値をグラフ化したものになります。

 

 

3種類のトレンド

 

チャートが右肩あがりの状態を「上昇トレンド」といいます。

上昇トレンドはグラフの下部に下値支持線(サポートライン)を引きます。

 

逆に右肩下がりの場合は「下降トレンド」といい、上昇トレンドと同じように、グラフ上部に上値抵抗線(レジスタンスライン)を引きます。

 

この下値支持線と上値支持線の間を上下に往復している状態が続くと「横ばい相場」といいます。

 

 

出来高

出来高は売買高とも言い、その株が売買された取引の量を棒グラフで示しており、投資家からの人気度を表したグラフといえます。

 

チャートの期間内で売る側と買う側、双方の投資家から注文がつくと取引が活性化して、出来高の棒グラフも大きくなります。

 

 

トレンドの読み方

上昇トレンド、下降トレンド、横ばい相場と説明しましたが、さらに買いや売りのトレンドとなる形状のパターンが昔から存在します。

それぞれ決まった名称がついていて、法則性があるので覚えておくと便利です。

 

 

買いトレンド

 

なべ底

投げ売りが続き、底値圏で横ばいが続いた状態がなべの底と形が似ていることからこう呼ばれています。

75日移動平均線を超えるなだらかな底入れが確認できたら、なべ底と思って良いでしょう。

 

数ヶ月かけて低迷した動きを形成し、その後市況の好転から株価が反発し、上昇に転ずる可能性が多いパターンです。

 

 

明けの明星

底値圏で陰線が出現し、その翌日に下窓をあけた状態で小陽線が出現、その翌日にです上窓をあけた状態で丸坊主陽線が出現しているパターンです。

昔からお決まりのパターンでこの形が出現すると、この後上昇が期待されます。

 

 

三川明けがらす

黒の三兵(陰線が3本並んでいる状態。

三羽がらすとも呼ぶ)が底値に向かい赤の三平(陽線が3本並んでいる状態)でV字の転換を迎えた状態の形を示します。

 

カラスの群れに例えていることから呼ばれています。この場合、出来高の増加がチェックポイントとなります。

 

 

たくり底

安値圏で下ヒゲの短い陰線が続いているとその後、上昇への転換が期待できます。

 

 

三空叩き込み

信用銘柄の投げ売りの最終局面によく見られるパターンです。

買い手が売り手に回り投げ売りが続くことで下窓を開ける形が形成された状態です。

 

投げ売りが出尽くした後は短期で買いシグナルに逆転します。

 

陰の陰はらみ

胴体と下ヒゲが徐々に短くなっていく陰線が並んでいる状態で、最終的に丸坊主になっていたら下げ止まりと解釈され、買いシグナルとなります。

 

 

売りトレンド

三尊天井

三尊の別れとも呼びます。3つの山が出現した状態を3菩薩に例えています。

1度目の山を2度目の山が上回っており、3度目の山が1度目の山より安値であることが特徴です。

 

株の本などに必ず載っている典型例です。

 

三川宵の明星

上昇局面で連続で陽線が続き、その翌日に上ヒゲの短い陽線もしくは陰線が出現すると天井を示します。

 

 

三兵三羽くずれ

赤三兵の後に、黒三平が出現している場合で3本目の陽線の胴体より、1本目の陰線の胴体が長い状態。黒三兵が天井を表しているので売りシグナルとなります。

 

 

はらみ

高値圏で陽線の翌日に陰線のはらみが出現すると売りシグナルとなります。

 

 

首吊り線

高い値で窓があいた後に、陽線のカラカサが出現した状態。ここで買いに出るのは危険なので止めておきましょう。

 

 

三空踏み上げ

価格が上昇し3回連続で窓があくと、この後下落が予想されます。

 

 

陽の陽はらみ

大陽線の翌日に現れた陽線の実体が短く、はらみとなっている状態も売りシグナルとなります。

 

勝ちパターンを覚えておくと便利!

いくつか買いシグナルのパターンを紹介しましたが、典型的なパターンは法則として頭にいれておくとタイミングを逃さず投資をすることができます。

 

無料の問題集やアプリなどで見極める練習をしよう

なかなか仕組みが理解できない方や、覚えられない方は無料の投資ゲームシュミレーションアプリで練習してみると良い勉強になります。

実際のお金は使わずに、現実と変わらない株取引ができるのでリスクを背負う事なく慣れるまで練習する事ができます。

 

よくわからない状態でいきなり資産を投入するのはリスクが高くなります。

実際に投資をする前に一度利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

ローソク足の仕組みについてお分かりいただけたでしょうか?

分析ができるようになると、良い銘柄を発見したり予想することが楽しくなってきます。

 

また、訳がわからないまま勧められた銘柄に投資して損してしまう事も防ぐことができます。

紹介したローソク足の形に当てはめてみて気になっている銘柄や保有株がどんな状態なのかチェックしてみましょう。

-株式投資全般

Copyright© 最良のiDeCo投資先探検 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.