老後の豊かな生活を実現しよう

退職金運用マンの投資録

社会性が評判の鎌倉投信は投資先の基準が曖昧?「結い2101」は投資妙味があるのか。少し怪しいと考える理由を解説!

投資信託

安定性が評判だった鎌倉投信は投資先の基準が曖昧?「結い2101」は投資妙味があるのか?今後の見通しを含めて評価!

証券会社や金融会社とは関係ない独立系の資産運用会社が運用する独立系の投資信託は数多く存在します。

ひふみ投信」や「さわかみ投信」が代表例ですね。

今回は、鎌倉に本拠地を置く一見変わった運用を行なっている鎌倉投信を取り上げます。

鎌倉は今、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で話題沸騰の地ですね。鎌倉投信の本社は以下です。趣深いですね。

 

鎌倉投信の本拠地

 

そんな独立系の資産運用会社である鎌倉投信が運用する「結い2101」についてお伝えしていきたいと思います。

 

投資信託銘柄考察シリーズ

 

 

鎌倉投信と『結い2101』はどのような投資信託なのか

まず最初に鎌倉投信がそもそもどのような経緯で立ち上げられたのか、「結い2101」はどのような投資信託であるのかという点について紐といていきたいと思います。

 

鎌倉投信設立の経緯

設立者である現在の社長の鎌田さんはバブル絶頂期である1988年に入社して本社証券部門に配属されたそうです。

11年勤めた後イギリスの大手金融機関グループバークレイズ銀行の資産運用会社に9年在籍して2008年に独立しました。

鎌田恭幸氏

 

ただ鎌田氏は長年の運用に携わる経験の中で短期的な利益を追求しなければいけない投資に辟易として、

社会の発展に資するような投資を行いたいと考えて同僚達に声を掛けて鎌倉投信を4人で立ち上げました。

 

鎌倉投信は名前の通り鎌倉で創業しております。

伝統にあふれ日本で初めて武家社会が確立された革新性を備えた場所として鎌倉を創業の場所として選んだそうです。

 

結い2101の特徴①:ゆっくりした安定的な資産形成を目差す

近視眼での運用目標ではなく企業の収益の成長に見合った資産形成を行うことを目標にしております。

 

つまり短期的には資産が減少してしまう可能があるのですが、長期的な資産の形成を目的として運用していくファンドということです。

 

先ほど申し上げた通り、短期的な利益のみを追求するだけで、本質的な企業の成長を促進させない運用は何か違うと考えて創業されたこともあり、

結い2101」は創業の理念を写したファンドであるということができます。

 

結い2101の特徴②:値下がりリスクを抑えた運用

日経平均の標準偏差つまり価格のブレ幅がの役半分の9%の標準偏差で結い2101は運用されています。

結い2101は下落リスクを抑えているのですが、原因は高いキャッシュ比率と投資銘柄の規模です。

 

(2023/10/30)

鎌倉投信の資産別の構成ポートフォリオ

 

因みに以下は2022/3時点の構成比ですが、キャッシュ比率がさらに上がっています。

鎌倉投信の資産別の構成ポートフォリオ

2022年3月時点

 

 

今現状だけ低いというよりは一貫して40%程度のキャッシュ比率を溜まっています。

市場が下落する局面でも損失をミニマイズすることができる作りとなっております。

また結い2101の構成銘柄の規模をご覧ください。全体の7割型の銘柄が小型株で占められています。

全体の7割型の銘柄が小型株で占められている

鎌倉投信の構成株式の規模別構成比

 

ご存知の通り日経平均株価構成銘柄は日本株の中でも時価総額が非常に高い銘柄のみで構成され、市場の環境が悪くなると大型株を中心として売り崩される傾向にあります。

 

外国人は主に日経平均先物を取引したり日本でも日経平均連動の銘柄もあることから、日経平均の構成銘柄というだけで特の個別要因がなかったとしても下落します。

しかし、小型銘柄は市場の影響を受けにくいため下落体制が強いのです。

反面勢いよく市場が上昇するときは上昇の割合は大型銘柄に比べて小さくなります。

 

結い2101の特徴③:テーマ毎に投資銘柄を選定するという曖昧な基準

結い2101は投資先を以下の三つの基準で選別しており、

それぞれ約3分の1ずつ組み入れています。

  • 人材を活かせる会社
  • 循環型社会を作る会社(共生)
  • 日本の匠みな技術や文化をもち感動的なサービスを提供する企業

テーマ毎に投資銘柄を選定

 

結い2101の特徴④:組み入れ銘柄(投資先)が分散されている

多くの投資信託や指数でも組み入れ上位銘柄は高い比率となることが多いのですが、結い2101は組み入れ上位銘柄でみても最高位ですら投資比率は1.2%となっています。

投資先企業上位10社

2023年10月末

 

また業種別構成銘柄も以下のように非常にバランスよく分散されています。なにか特定の業種に偏った分布とはなっておりませんが、機械、サービスと保険業の比率がここ最近では上がっています。

 

有価証券の市場別構成比 投資先の業種別構成比

2023年10月末

 

 

鎌倉投信『結い2101』の運用成績

それでは結い2101の運用成績について詳しくみていきましょう。

TOPIXと結い2101の年率のリターンの比較表をご覧ください。最終的なリターンである白丸はほとんど同じなのですが最大と最小のリターンのブレ幅が少なくおさまっています。

結い2101の運用成績の推移

 

先ほどの特徴の項でも申し上げた通り、小型銘柄でなおかつキャッシュ比率が高く保たれています。

そのため、大きな下落をせずに安定的にリターンを積み重ねて行っていることがわかります。

 

さらに分かりやすく著したものが以下の結い2101(青)日経平均(赤)TOPIX(緑)のリターンの比較です。

 

「結い2101」と「TOPIX」のリターンの比較

 

TOPIXに比べて、この10年間大きく劣後する結果となっています。現金比率の高さが影響していますね。

それよりも深刻なのは直近の低い成績ですね。現金比率が高くなっているため指数に大幅に劣後しています。

 

直近1年の「結い2101」とTOPIXの比較

 

鎌倉投信『結い2101』の見通し

本来、鎌倉投信は2021年末からの下落相場に強みを発揮するファンドでした。

ただ、2022年はしっかり下落していますし、上昇局面は全くとれていません。

 

今後も株式市場全体としては、金融引き締め、戦争でエネルギーや穀物が高くなっておりコスト高による景気後退が予想されています。

そのため、企業利益の見通しは立ちづらく相場全体は厳しい局面が想定されます。

 

鎌倉投信の株式ポーションの60%は、脆弱な小型株で構成されており脆弱な状況となっています。実際、直近マザーズ総合指数などは非常に難聴な推移になります。

小型株投資でもバリュー株投資であれば妙味があるので、鎌倉投信はグロース株銘柄も数多く含まれており危うさを指摘せざるをえません。

 

一方、現在ある程度株価は下落しているのでチャンスと捉えることもできます。

そのため、現在の環境では仮に下落相場が継続したとしても安全に運用されており、上昇相場に転換した時に大きなリターンが狙えるファンドが有望となります。

 

以下、筆者が投資しているファンドを含めて、このようなファンドをまとめていますのでご覧いただければと思います。

 

【2024年】日本国内の魅力的なヘッジファンドをおすすめ順にランキング形式で一覧にして紹介! 

 

 

鎌倉投信『結い2101』のまとめ

鎌倉投信結い2101は近視眼的な利益を追求せずに長期的な資産形成を目的とする投資信託です。

結い2101はテーマ別に銘柄を選択し、小型銘柄を中心に非常によく分散されております。

キャッシュで40%程度を保有しているという特徴があり、下落耐性が低く価格のぶれ幅を示す標準偏差が低く安定運用型の投資信託となっています。

 

一方リターンは40%程度をキャッシュで置いているということもあり、指数に劣後する結果となっています。

2021年からの直近の下落相場では残念ながらTOPIXよりも大きく下落している点が懸念される点です。

リターンも低く、得意の下落耐性も剝落してきていることから筆者としては投資する魅力はないと考えています。

 

結び

 

 

急がば回れという諺がある通り、資産運用は長期的に複利で運用することによって大きな資産を形成することができます。

高いリターンを狙って投資をすると大抵大きなドローダウンに巻き込まれて投資そのものから撤退するという末路を辿ってしまいます。

人間の精神というのは暴落に耐えられるようには出来ていません。出来る限り資産の大きな下落を回避しながら着実なリターンを積み上げていくことが重要なのです。

 

年利10%であっても7年後には資産を2倍に、15年後には資産を4倍にすることができます。追加投資をすることで更に資産形成は早まっていくことでしょう。

さて、2024年以降、下落相場を回避しながら安定したリターンを積み上げるというミッションはなかなか難しくなってきています。

2010年代からパンデミック期に行った金融緩和の副作用でインフレが発生し金利が高くなることで株式市場の潜在的なリターンが低くなっているからです。

 

このような時にこそ年金基金や大学基金、更には欧米の超富裕層が投資をしている金融資産に目を向けるべきです。

上記のような機関投資家や超富裕層は金融市場の影響を抑制しながら、常に安定したリターンを求めて資産運用を実施しているからです。

以下ではリーマンショック等の暴落を回避しながら安定したリターンを出し続けている選択肢について詳しくお伝えしています。

筆者が1.5億円を形成する上でポートフォリオの主軸となった投資先も紹介しています。皆さまの資産形成の参考にしていただければ幸いです。

 

 

-投資信託

Copyright© 退職金運用マンの投資録 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.