コロナショックで米国や日本をはじめとした先進諸国が30%-40%の下落、新興国株価指数も軒並み下落しました。
しかし、筆者が投資している新興国ファンドであるフロンティアキャピタルは円建手数料後で20%以上の大幅上昇を成し遂げています。
その後、暫くイランの株価指数は低迷しました。以下はイランの週足の株価指数の推移です。
しかし、2022年に入りウクライナ危機が発生してから状況は一変しています。
ロシアからの原油の輸入を制限する制裁が発動したことで原油価格が急騰。
同じく原油の輸入を制限しているイランの制裁緩和の案が急遽浮上しているからです。
以下はイラン株価指数の日足ですが下落がおさまり上昇に転じる動きを見せつつあります。
またイランリアル円レートは上昇しており、円建でみると有利な環境が整ってきています。
今まではイランの株価指数の動きを説明してきましたが、指数が下落する局面でも利益をだしてきたのがフロンティアキャピタルです。
今回はなぜフロンティアキャピタルが高いリターンを叩き出しているのか?
今後の見通しはどうなのか?
という点についてお伝えしていきたいと思います。
世界経済のグローバル化進展で殆どの新興国株も先進国株の影響を受ける
日本株が前日夜の米国株の影響をうけるのは既に多くの方が認識されていると思います。
しかし、新興国も同様に米国株をはじめとした先進国株の影響を色濃くうけます。以下の比較図をご覧ください。
VWO:新興国株式インデックス
VOO:米国S&P500インデックス
VT:全世界株式インデックス
数値は違いますが傾向として同じ動きをしていることが見て取れると思います。先
進国株と新興国株の連動性が高まっているのは2点の要因があります。
1つ目は世界の覇権国である米国は世界の消費大国でもあります。
米国の消費が軟調になってしまうと、世界でモノを生産して米国に輸出している新興国にも当然大きな打撃となるのです。
2つ目は一旦、景気が悪くなると先進諸国の投資家が自国に投資資金を引き戻すという動きが加速します。
そのため、新興国に投資していたポーションを売却して自国に引き戻すため結果的に新興国株安につながるのです。
一方、好況下では投資家は高いリターンを求めて新興国に投資するという行動をとります。結局、先進国と同様の動きをするという結果になるのです。
単に新興国株を持っているというだけでは、分散投資の効果が薄いということになります。
フロンティアキャピタルが投資している新興国市場
なぜ多くの新興国株が先進国株と高い連関性は先進国の投資家が投資できる環境が整えられているということが原因としてあげられます。
普段から先進国の資金が流入しているから、危機が発生した時に同時に下落してしまうのです。
では、どのような新興国に投資をすればよいか?
答えは簡単です。まだ十分に先進国から資金が流入する環境が整えられておらず、成長力が高い国に投資することです。
既にETFや投資信託が組成されているような国は先進国の資金が流入してしまっているので、世界経済との連関性が高くなってしまっています。
しかし、まだ外国人投資規制があるような国では先進国の資金が流入していないので、世界経済との相関性は低くなるのです。
では、そのような国にフロンティアキャピタルはどのように投資しているの?と疑問に思われた方も多いと思います。
フロンティアキャピタルはファンドマネージャーが現地で証券口座を開設して投資許可を当局から獲得して投資を行なっています。個人では決してできない動きですね。
結果的にまだ世界の投資家が魅力的だとわかっていても参入できない新興国株式市場に一早く投資することができるようになっているのです。
他の者に先んじて投資を行うことで投資は高いリターンを獲得することができます。まさにフロンティアキャピタルは市場を出し抜いた画期的な新興国株投資を行なっているファンドといえるのです。
フロンティアキャピタルが投資している国の例:イラン
先ほどの条件を満たす例としてイランがあげられます。
イランに投資をできる機会は貴重
イランは外国人投資規制をしいているため、現地に赴き証券口座を開設して当局から投資許可を得ないと投資をすることはできません。
フロンティアキャピタルは2016年頃から投資の機会を伺い2018年から投資を実行しています。日本からは初めて当局から投資許可を受けており、現在でも外国人投資家は1000人程度しか受け入れてないとのことです。
確かに日本でもイランに投資する投資信託やETFなんて見たことないですからね。
おそらくフロンティアキャピタルを通じてからしか投資する機会はありえないでしょう。
いくら先行投資できたとしても国としての魅力が低くては意味がありません。
ではイランの今後の可能性の高さについてみていきましょう。
今後のイランの可能性は非常に高い
イランはご存知の通り現在米国によって経済制裁を受けています。
折角、イラン核合意で世界から制裁がとかれたにも関わらず、トランプ大統領の強硬姿勢のせいで被害を被っている感じですね。
因みに2016年の成長率は世界トップのレベルとなっています。
しかし、現在はバイデンに大統領が変わっており、更に冒頭にお伝えしたとおりロシアがウクライナに侵攻したことで状況が一変しています。
今後、高止まりする原油価格を抑制するためにイランへの核合意の締結に向けて事態が進展するにつれて本格的に株価の上昇が期待できるフェーズとなっています
イランの経済構造-魅力的な人口ピラミッド-
以下はイランの人口ピラミッドです。綺麗なピラミッド型ではありませんが、今まさに成長するという観点だと最適な構造ともいえます。
25歳から50歳までの一番の働き盛り世代がボリューム層となっているからです。
人口も2060年まで増加し最終的には1億人を突破する見込みで今後成長モメンタムが強まっていくフェーズにあります。
意外に低い石油依存率
イランを始め中東諸国といえば石油とイメージがあると思います。
確かに石油は非常に重要な収入源であり、サウジアラビアでは政府の80%以上の収入が石油収入で占められています。
イランも同様なのか?と思い調べてみたのですが、以下の通りイランは石油以外の収入が60%近くなっています。
つまり、中東諸国の中では最も石油依存度が低いのです。原油価格下落の影響を最も受けにくい経済構造となっていることが読み取れます。
イランは経済的には安定している国家だといえるでしょう。
まとめ
フロンティアキャピタルは世界経済との連関性が低い新興国株に投資を行い他者に先駆けた文字通り先行投資を行い高いリターンを叩き出している。
2020年のコロナショックでも円建ベースで20%以上のリターンを投資家に還元しています。
現在は核合意がなされる期待感が高まり2022年再びイラン株の時代が到来することが期待される局面となってきています。
↓公式問い合わせページ
▶︎Frontire Capital公式ページ